忍者ブログ
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
こんな映画も、レビューしてます★
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
lulabox
性別:
男性
自己紹介:
30代の編集者/ライター。ゲイ。映画、音楽大好きですが、仕事では書く機会がなく...。ので、こちらでは趣味全開にしちゃいます。
popdorianz@yahoo.co.jp
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
映画はエンターテインメントでありつつも、アートフォームであって欲しいと願っています。    同じような気持ちで映画を観ているひとの慰みになれば幸いです★
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

原題:COMBIEN TU M'AIMES?
製作年:2005年
製作国:フランス
監督:ベルトラン・ブリエ
出演:モニカ・ベルッチ、ベルナール・カンパン、
ジェラール・ドパルデュー、ジャン=ピエール・ダルッサン



________________________

娼婦が主役の映画は好きで、よく観ている。
勝手に”娼婦もの”とか呼んでいるのだが、
『コールガール』とか『エヴァの匂い』とか『バターフィールド8』とか
『愛すべき女々たち』とか『ガール6』とか『ボンテージ』とか
『死んでしまったら誰も私のことなんて話さない』とか....
ほかにもた~くさんあって、作品により娼婦の描き方もさまざまだ。
本作は、『美しすぎて』を観て気に入ったベルトラン・ブリエ監督の、
現時点での最新作。
こちらも”娼婦もの”と呼んで差し支えない内容だった。

セックスというのは不思議なもので、その場のイニチアシヴを握ったときに、
大きな達成感を得られることがある。
並外れて容姿に恵まれた女が、
それを武器に男や金を支配したくなるのも、理解できない話ではない。
しかし先進国では、まっとうな労働により、
女性が男性以上の収入を得られる時代である。
もはや「他に仕事がない」という言い訳は、通用しない。
要するに怠惰で、マテリアルや金に目がない女であることを自認するくらいの甲斐性が、
娼婦自身にも求められているのである。
頭のいい女だったら、「私は好きでこの職業をやっている」と理論武装し、
気の利いた理由を2、3挙げて、「なぜ」という質問を煙に巻こうとするだろう。

そんな女に惚れた男はどうしたらいいのか。

本作の面白さは、男が一世一代の賭けへ打って出るところにある。
その意味で、”娼婦もの”だけれど、男性が主役でもある映画だ。
一度観終わった後で、もう一度初めから観てみると、
男のしたたかさが浮き彫りになり、ゾクゾクとしてくる仕掛けなのだ。
敗北主義を掲げる”自称・草食男”には、ぜひ観てもらいたい。
もちろん、執着にまみれて悪臭を放つ女とかゲイ(はい、僕のことです)が観ても、
勉強になることは請け合い。
やっぱり、恋は闘いなのだ。
イイ女(男)をゲットしたいなら、純愛だけでは通用しない。
戦略を立てるぐらいのしたたかさが必要なのである。

希代の娼婦を演じるのは、”イタリアの宝石”と呼ばれるモニカ・ベルッチ。
『マトリックス』シリーズなんて観る気もないので、
じっくりと鑑賞したのはこれが初めてだった。
スパイク・リーの『セレブの種』に出ていたけど、客演ぽかったし……。
豊満なイザベル・アジャーニといった印象だが、華があるのは確かだ。

演出はコメディと呼べそうなほどユーモアたっぷりで、楽しいできばえ。
モニカをはじめ、常連のジェラール・ドパルデューや、
隣人役のファリダ・ラウアジの演技がおかしくて、
途中何度も噴き出してしまった。
恋路を邪魔する人間たちも登場するが、
その行動は、結果としてふたりの絆を深めてしまう。
第三者の介入がよき助けとなるのもまた、恋愛の真理なのである。

しかしこの監督は、ありきたりなハッピーエンドが本当にお嫌いなご様子。
本作もすんなり終わらせようとはしないのだが、それも個性だろう。

拍手[0回]

PR
製作年:2002年
製作国:中国
監督:チャン・ユアン
出演:チアン・ウェン、ヴィッキー・チャオ、
ファン・リジュン、ガオ・ファンュ



_________________________________

チャン・ユアン監督といえばゲイを題材にした
『インペリアル・パレス 東宮西宮』を思い出す。
ゲイの青年と警察官の対立構造を描きながらも、
性の嗜好だけにはとどまらない、大きな問題提起を行っていたが、
本作では男女間の対立を、ミステリアスに描く。
目線としては、はっきりと男性側に立っている感じだったので、
監督自身はゲイじゃないのかもしれない。

それにしても、男性の女性に対する要求には理不尽なものがあるな、
と感慨に耽りながら鑑賞していた。
美しくセクシーで、さらに堕としやすければ万々歳だと思う反面、
身持ちが固く知的で、本当の美しさを自分にしか見せない女性にも、憧れを抱くのだ。
その両面をひとりの女性に求めるのは、
どだい無理な話と悟っているからこそ男性は、
本作のような謎かけにコロリとはまってしまうのかもしれないね。

撮影はウォン・カーワァイ作品で有名な、クリストファー・ドイル。
カーワァイの作品ほど走り回る演出ではなかったので、
ドイルの個性である”動き”は、さほど感じなかったが、
スタイリッシュな映像はさすが……。
まぁ、インタビューだと自信満々すぎて、あんまり好きなひとじゃないけど。

主演のチアン・ウェンはムチムチのおじさんという感じで、
女性にモテるタイプではないと思うが(そこが不満という人も多いかも)、
個人的には才気を感じさせる、チャーミングな俳優だと思った。
監督としてもカンヌでグランプリ獲ったりしているらしいので、
俄然見る気が湧いてきた。

拍手[0回]

原題:THE WRESTLER
製作年:2008年
製作国:アメリカ/フランス
監督:ダーレン・アロノフスキー
出演:ミッキー・ローク、マリサ・トメイ、エヴァン・レイチェル・ウッド、
マーク・マーゴリス



_________________

資本主義国における現代社会では、職業による差別が、表面上ないことになっている。
しかし堅実な生き方に逆らいつつ、社会/経済的なリスペクトを勝ち得るには、
相当な運、才能、そして努力が必要だ。
また、一度手にした成功をキープし続けるのも、容易ではない。

僕は個人的にプロレスが好き。特に女子プロレスが好きだ。
日本の女子プロレスは、世界最高峰の技術レベルを誇る。
現在タレントとして活躍している北斗晶が現役だった15年前には、
東京ドームなどの大会場でも興行が行われていた。
しかしジャンル自体の人気が下降した現在は、
この映画と同じように、一部の熱心なファンだけが集まる
小規模な大会を繰り返すにとどまっている。
大会場でメインを張った過去を引き摺りながら、
レスラーとして生き永らえているミッキー・ロークの姿が、
アジャ・コングや、豊田真奈美、そして井上京子の現在の姿とダブって見えた。

「なぜリングに上がるんだろう?、昔の勇姿が台無しになるのに」
と思わないでもないが、特殊な世界で成功を収めてしまった人間は、
一般社会に居場所を見つけることができない。
職業経験が足りな過ぎるし、自尊心も高いからだ。
現在は医師と結婚し、タレントとして人気のジャガー横田も、
現役を退いた後(現在は復帰)、スポーツ洋品店や清掃会社を転々としたという。
無力な自分自身を受け入れ、ゼロから再スタートを切ることの難しさは相当なものだが、
ドラマティックであることだけは確かで、映画には格好の題材。
芸能界を事実上引退し、ボクサーとして生計を立てていたこともあるという
ミッキー・ロークにとっては、復帰作としてこのうえない作品であろう
(80年代末の日本で、同じように大人気だったジョン・ローンは今、どうしているのかしら...)。

この映画が日本で封切りになった際、現役レスラーをプロモに引っ張り出したり、
チラシにコメントを寄せさせたりする動きが全くなかったので、
ある程度予想はしていたのだが、この映画、
プロレスを完全にショウとして描ききっている。
選手同士が楽屋で事前打ち合わせをするシーンが何度も登場するのだ。

プロレスが八百長か否かという議論に参加する気はないのだが、
ひとついえるのは、日本のプロレスとアメリカのプロレスは全く別物であるということ。
リング上での闘いに求められているものに、差があり過ぎる。
アメリカ人は大きく派手な動きや、わかりやすい闘いに熱狂する。
単純といえばそれまでだが、反応もダイレクトだ。
日本人はといえば勝負の真剣さに執拗にこだわり、
地味な動きでも懸命に理解しようと努める。
その代わり反応は鈍く、来日した外国人レスラーは、
時に会場の静けさに戸惑うこともあるという。
しかし一つひとつの技にあれだけ反応し、
ベビーフェイスの勝利に大歓声を上げるアメリカ人相手に、
こんな映画を作っていいものなのだろうか。
ショーであるとすべてわかった上で、
リング上の闘いにあれほど興奮できるものなのか?
もしそうなら、アメリカ人のバランス感覚って奇妙だと思わざるを得ないが、
近年、日本でも「ハッスル」は大人気だったしねぇ。
とにかくこの映画で、レスラーはひたすら自分自身と闘うのみなのである。

デティールでおかしかったのは、主人公がハードロックの終焉を嘆いていること。
80年代末はガンズ&ローゼスを筆頭としたハードロックバンドが大人気だったのだが、
「ニルヴァーナの登場で、すべてぶち壊しになった。90年代は嫌いだ」、とぼやく。
しかし90年代のロックにとってもっと深刻だったのはヒップホップの一般化で、
オルタナティヴの影ですら薄くなったのは周知の事実。
白人のティーンエイジャーですら、ロックを省みなくなった時代なのだ。
日本の40~50代にも、こうした「80年代の忘れ者」はわんさかいるんだろうなぁ。

拍手[0回]

原題:KILLING ME SOFTLY
製作年:2002年
製作国:アメリカ/イギリス
監督:チェン・カイコー
出演:ヘザー・グラハム、ジョゼフ・ファインズ、
ナターシャ・マケルホーン、イアン・ハート



_________________

中国映画の巨匠であるチェン・カイコーが
アメリカ製作、俳優も欧米人という環境の中で監督した作品。
もともと”表現”として映画を撮り始めた経緯のある監督が、
成功を収めた後、映画大国に乗り込んで撮った作品とはいかなるものか、
という興味から鑑賞してみた。

過去にも監督のインタビュー映像なんかを見たことがあるのだが、
きっと、異国人にはうかがいしれない何かを背負っているのだろう。
感情を明快に表すタイプでなく、腹に一物秘めていそうな
「食えない男」というイメージがあった。

「郷に入っては郷に従う」とでもいうのか、
本作は特に目新しさのない、娯楽サスペンス映画に仕上がっている。
これで成功を収めれば次の段階があったのかもしれないが、
興行的に奮わなかった様子。
ウォン・カーウァイの『マイ・ブルーベリー・ナイツ』は、
この轍を意識して作られたのだろうか?
まぁそれはそれで「キャストが欧米人になっただけ」と、
ファンから叩かれているみたいだが……。
個人的には、チェン・カイコーの腹黒さに一票かな。

ヒロインを演じたヘザー・グラハムは、
若き日のマギー・スミスを髣髴とさせるイギリス人顔。
過激な情事に飛び込んでいく”情熱的な女”を演じるには、
ちょい役不足という感じが否めない。
こういう素材は、演出面でもっと追い込まないと味が出てこないと思うのだが……。
監督と女優の信頼関係が希薄では、それもむずかしかったのだろう。
ただ、”好奇心が強い女”という表の顔にはよくはまっている。

この映画のような恋愛関係、個人的に身に憶えがあるので、
親近感を感じることはできた。
”好奇心が強い女”がネット社会に生きるとどうなるか。
”秘密が多い男”との激情恋愛を、猛スピードで破綻させてしまいます。

拍手[0回]

原題:Vicky Christina Barcelona
製作年:2008年
製作国:アメリカ/スペイン
監督:ウディ・アレン
出演:スカーレット・ヨハンセン、ハビエル・ハルデム、ペネロペ・クルス、
レベッカ・ホール



________________________

70代にして毎年1本のペースで作品を撮り続けている精力家、ウディ・アレン。
俳優としても確かな業績がある人で、『カジノ・ロワイヤル』での
徹底したコメディアンぶりなんか、本当に素晴らしい限り。

しかし90年代の『世界中がアイ・ラブ・ユー』など、
自作の中心に躍り出て、
老醜を曝しながら愛を囁いたりする姿には、かなり辟易とさせられていた。
もともと「冴えない男」を絵に描いたようなルックスなうえに、
いかがわしいスキャンダルを起こしたりもする人だし……。
才気がほとばしっているはずの脚本でさえ、
老いた本人の口から聞くと、
「これはすでに型にはまった、時代錯誤のユーモア感覚なのでは?」
と懐疑的になってしまう。

人気俳優たちを贅沢に配し、アレン自身は監督に徹した本作は、
いまのところ日本での最新作にも当たるので、
独特の作風が果たして、2010年の現在でも古びていないのか、
おおいに興味がそそられるところだった。
しかし鑑賞後の感想は、「面白かった」のひとこと。
日本向けの宣材やパッケージには、
いかにも「おしゃれな恋愛映画」のような体裁が整えられていたが、
ニューヨークで生まれ育った彼一流の、
都会的でシニカルな視点は、まだまだ衰えていない。

映画全体は、ニューヨーカー、というかアメリカ人の視点で潔く展開する。
ヴァカンスで開放的になった女子大生がスペインでちょっとした騒動を巻き起こし、
ちっとも懲りずに帰国するコメディであり、
ちょっと植民地主義的でエゴイスティックな雰囲気も漂うが、
近年はスペイン人の手による濃厚なスペイン映画も一般的になっているので、
観る方は「こういうのもありか」と、冷静でいられる。
物質や倫理に寄りかかりつつ、中途半端な抵抗を試みるアメリカ人と、
本能と感覚重視で、常軌を逸しがちなスペイン人を誇張して描き、
そのどちらにも加担しないことで、筋を通そうとしたようだ。

また、キャラクターの描写をナレーションで
手短に済ませる手法が印象に残った。
ちょっと安易にも感じられるが、
アレンの手にかかると、手抜きというより
無駄を削ぎ落とした演出に見えるから不思議。
今回のように旬な俳優を素材として使い切り、
粋で軽くて独特な作品を、まだまだ世に送り出してほしい。

拍手[0回]

material:ふわふわ。り  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]