忍者ブログ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
こんな映画も、レビューしてます★
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
lulabox
性別:
男性
自己紹介:
30代の編集者/ライター。ゲイ。映画、音楽大好きですが、仕事では書く機会がなく...。ので、こちらでは趣味全開にしちゃいます。
popdorianz@yahoo.co.jp
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
映画はエンターテインメントでありつつも、アートフォームであって欲しいと願っています。    同じような気持ちで映画を観ているひとの慰みになれば幸いです★
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

原題: درباره الی
製作年:2009年
製作国:イラン
監督:アスガー・ファルハディ
出演者:ゴルシフテ・ファラハニ、タラネ・アリシュスティ、
シャハブ・ホセイニ、メリッラ・ザレイ


___________________________________

個人的に何作か続けて鑑賞しているイラン映画の中で、最もインパクトのあった作品。
まるでミヒャエル・ハネケばりの、不穏な心理劇だ。
西洋文明の流入を嫌うイスラム原理主義国家の中で、
ここまで真っ当なシニシズムを元に映画を作れる監督がいるなんて。
正直全く予想していなかったので、うれしい驚きを隠せない。

特異な社会の歪んだ思いやりを斬る

内容としては心理サスペンスの要素が強く、
登場人物たちは保身のため、友人や家族の名誉のために言い争い、
庇い合い、そして嘘に嘘を塗り重ねていく。
一見、小さな集団内に生じた不幸の顛末を描いているだけなのだが、
その背後に、現代イラン社会の抱えている問題が、透け見えてくる。

本作では特に、イスラム社会における女性の在り方についての問題提起が、
なされているように感じた。
イラン人男性が女性に対して抱く建前と本音、
そしてイラン人女性が同性に対して働く、屈折した厚意やおせっかい。
これらが丹念に、執拗に描かれていくのを見るにつけ、
その何ともいえない不自然さや歪みに、驚かされてしまう。

監督はこうしたイスラム社会の通念に、明らかな不満を抱いているようだ。
でなければこんな作品は撮れない。
その思いをはっきり受け止められるのは、素晴らしいと思った。

映画にも俳優にも要・注目!

イスラム原理主義の色濃い政治下で検閲に曝されながら、
表現に向かうイラン人の監督たち。
体制や社会への批判をストレートにフィルムへ刻みつけたが最後、
表現の自由は政府の手により、剥奪されてしまう。
開放政策を進めながらもいまだ検閲の手を緩めない、
共産主義大国・中国と同様の現状だ。
その中で生き残っていくためには、知恵を絞るしかない。

政情に左右される社会の中で行う映画作りのセオリーを、
完璧なまでに満たしているこの作品。
低く評価するなどの野暮の極みだが、
映画としての面白さも十二分に兼ね備えているので、
とにかく見応えたっぷりだ。

さらに特筆したいのが、俳優陣の美しさ。
女性も男性も端正かつセクシー、そして「今風」で、
スクリーンを飾る資格充分。
まだまだ日本に入ってくる作品は少ないのだろうが、
今後もイラン映画にぜひ注目しなくては、と思わされた。

拍手[0回]

PR
製作年:2008年
製作国:日本
監督:河瀬直美
出演:長谷川京子、グレゴワール・コラン、
キッティポット・マンカン、村上淳



____________________________________

カンヌ映画祭の常連となっている河瀬監督の作品。
まずは『殉の森』から観ようかなと思っていたんだけど、
ドキュメンタリー・タッチで俳優は無名か素人を起用、
しかも老人問題を扱っている作品のようだったので、
う~ん地味、とやや気を重くする。
そこで、売れっ子タレントを起用した本作を観てみようと考えた。
といっても長谷川京子って誰だか、よく知らないんだけど(笑)。


裏『それでも恋するバルセロナ』


しかし鑑賞していくうち、非常にイライラしてきた。
まず長谷川京子に、役者としての魅力がない。
そして気の毒なことに、”よくいる日本のバカ女”という役柄なのだ。

英語もろくに喋れないくせに、単身外国へ乗り込む。
チャラチャラと着飾り、露出過多。
あげ句被害妄想にとらわれ、現地で騒動を巻き起こすというのだから、
目も当てられない。

程度の差こそあれ、90年代には金満ジャパンの観光客が、
世界中のあちこちで恥を曝し、失笑を買ってきた。
豊かな社会制度と協調を強いる教育に慣れきっているため、
自分自身の力で状況を打開できない。
そうした気概はすでに骨抜きにされているため、
いい意味での図々しさやしたたかさにも、欠けている。
そんな生態が、海外ではひと際異様に映るのだ。
また消費社会にどっぷりと、喉まで浸かっているため、
教養や思想を磨こうという知的好奇心が、決定的に欠落している。

そんな人間が無防備になったとき、何をするのか。
ウジウジと困ってみせたり、泣いたりして、
ありのままの自分を受け入れてもらいたがるのである。
本当にプライドのかけらも感じられない、ぶざまな姿だ。
僕なども海外では、なるべくそうした行動を取らないようにと、
肝に銘じていたものである。
本作はそんな僕の近親憎悪を、忘れたかけた頃に強く刺激してきた。
ある意味典型的といえる日本人女性の行動を、
ユーモアを排除したドキュメンタリータッチで描いているため、
その愚行は際立って見えるのである。


批判の精神は日本で、いつになったら商業的に受け入れられるのか


作家性の強い監督が作る映画らしく、本作には物語然としたところが少ない。
主人公が何らかの覚醒を得て変化するというシーンを、
わかりやすく表現する必要は全然ないが、
見終わって長谷川京子演じる主人公の成長が、
明確に伝わってくるかというと、そうでもなかった。

でも別に、どうでもいい。
泣き喚いてさえいれば誰かが何とかしてくれる。
そんな風に考えている、精神的に幼い日本人が多少変化したからといって、
それが一体、何だというのだろう?
もともとのレベルが低いのだから、十人並み程度になっただけだ。

鑑賞後、僕の裡に沸き起こった、こんなシニシズムこそ、
河瀬監督の意図したものなのかもしれない。
海外へ赴く日本人の、ありのままの姿を映し描くことによって、
観衆にフィードバックを促しているのではないだろうか。

個人的には、この映画を観た日本人女性のひとりでも多くが、
思想を持つことの重要さに気付いてくれることを、願ってしまった
(もちろん、そんなことはとっくにわかっている、成熟した女性も
数多いとは思うが)。
うわべだけを整え続けていても、結局は同じ悩みにぶち当たるだけ。
そのたびに外国へ”癒し”を求めても、
現地人は金だけをありがたがって、腹の中で舌を出しているはずだ。
また女性だけでなく、日本人男性が現地に残した爪あとを、
しっかりと描いているのも、見落とせないポイントだった。

もちろんこんな意地悪な感想ばかりでなく、
本作から希望に満ちたメッセージを人も、中にいるだろう……、
でもそんな人、本当にいるのだろうか? 
映画の宣伝口上は「古式マッサージに触れ、癒されながら新しい自分に出会う」
といった、バカOLの好みそうなものだったが、
これが監督と配給会社の口裏合わせによる共謀なのか、
それとも監督が女優も含め、どうにかいいくるめたのか。
いずれにせよ、監督の透徹な視線が斜めに乱反射した印象で、
観ていて圧倒されるような力強さを、一向に感じられないのが残念だった。


ポチッとお願いいたします★

拍手[0回]

原題:最好的時光
製作年:2005年
製作国:台湾
監督:ホウ・シャオシェン
出演:スー・チー、チャン・チェン



_________________________________


ホウ・シャオシェンの映画は、まず『非情城市』から観ようと決めていたので、
ずっと後回しにしていたのだが、これがいつまで経っても実現しない。
それもこれも、DVDを発売しているのが、紀伊國屋書店であるせいなのだ。
20年も前の作品に5.000円以上の値をつけた揚句、
レンタル禁止にして利益は独占する。
金回りがいい一部の人間にだけ、作品鑑賞の権利を与える気でいるらしい。
そんな紀伊國屋書店は、映画ファンの味方ではない。敵だ!

しかしこの『百年恋歌』は、監督の近作であり、
ラブストーリーとして扱えるので捌きやすかったせいなのか、
比較的小さなレンタル店にも置いてある。
そこで初志貫徹をあきらめ、観てみたのだが……、
これがものすごくよくてびっくりしてしまった!


時間を超え、さまざまなかたちで”すれ違う”、運命の人


本作は台湾という場所で時代を超え惹かれあう、
運命の恋人同士(スー・チー&チャン・チェン)の姿を、
3世代に渡って描くコンセプチュアルな作品である。

まず1966年。
これが最も純粋で、平和な純愛物語なのだが、
何より画面が美しくて、思わず息を呑んでしまう。
昼間でも薄暗いビリヤード場の内部を、
自然光を巧みに取り入れながら、
間接照明を使って淡く、カラフルに浮かび上がらせる。
チャン・チェンがよく晴れた日に自転車を走らせるシーンの、
躍動感溢れるカメラワークも印象的で、
人と自然が、今よりもバランスよく調和していた古き良き時代の雰囲気が、
イキイキと伝わってくる。

次に1911年。
60年代が甘く切ない展開だったので、
以降も同様に進む作品なのかと思っていたが、
打って変わった重苦しい雰囲気。
日本統治時代に、階級や職業によってがんじがらめにされた男女の恋物語であり、
女性側が涙を呑む、悲しい結末に仕上がっている。
こちらのパートは、サイレント映画の手法を敢えて採用しており、
台詞は文字で表現されていた。

最後は2005年。
混沌とした都会で生まれた愛は、素直な発育を阻まれ、逡巡する。
それでも惹かれあうふたりの、今にも途切れそうな脆い絆が、退廃的に表現されていた。
バイセクシュアルを演じるスー・チーは、不健康な雰囲気を醸しまくり。
いたずらに気だるく、強い芯を感じさせないキャラクターだけに、
好感を抱きにくいのだが、
見終わって一番印象に残ったのは、なぜかこのパートだった。


60代でもバリバリ、現役


ホウ・シャオシェン監督の生まれは1947年。
60代を目前に、本作を製作したことになる。
自身の青春時代にもっとも近い1960年代のパートには、
どこか理想的な雰囲気が漂っていたが、
前後する世代の恋物語には、客観的な視点が存在していた。
特に現代に関しては、バランスや抑制を失いがちな恋愛模様を、
拡大表現しているような印象すら受ける。

しかし30代の僕の目から見ても、この映像は非常にクールで、
特に説教臭くは感じられないのである。
カッコばかりで、弱くて、いつまでも自分探しを続けているような若者たち。
そんな彼らの間にも、このようなかたちで現代の純愛が
存在しているのかもしれない……。
こちらにそう思わせてしまうのだから、監督の感性は鋭く若い。
拝金主義のエセ純愛映画に、簡単に騙されてしまう正真正銘の若者より、
何倍も”現役”という感じなのだ。
加えて本作は、監督がどんな時代を舞台にしても、
説得力のある画面を作れることを、雄弁に証明していた。すごい!
もっともっと、この監督の作品を観たいと思わされた。


ポチッとお願いいたします★

拍手[0回]

原題:Searching for Debra Winger
製作年:2002年
製作国:アメリカ
監督:ロサンナ・アークエット
出演:ロサンナ・アークエット、パトリシア・アークエット、
デブラ・ウィンガー



________________________________________


大女優と呼ぶにはちと格の足りないロサンナ・アークエットが、
シングル・マザーとして自らの今後を憂いた揚句、
「これをテーマにドキュメンタリーを撮ってやろう」と一念発起。

 ・女は家庭と仕事を本当に両立できるのか?
 ・40過ぎた女優は今後、どうするべきなのか?

という質問を、34人の女優にぶつけまくる。


炸裂するガールパワー

本作の評価ポイントは、”ロサンナの行動力”の一点に尽きると思う。
映画史上、他の女優が為しえず、またやろうともしなかった分野に触手を伸ばし、
作品として結実させたのだから、立派なものではないか。
しかしこれを成し遂げたということは女優として、
「いるだけで男があれこれしてくれるセクシー美女」の
イメージを失うことと、イコールでもある。
つまり落ち目女優が一発逆転ヒットを狙った、ヤケクソの開き直り的な行動なのだ。
そんななりふり構わぬガールパワーの炸裂ぶりが、とても小気味よい。

だがロサンナ、本作の製作時点でもう40代なのであるからして、
ガールと呼ぶにはちと、トウが立ち過ぎている。
カメラの背後には回らず、頻繁に画面へ登場するのだが、
お行儀のほうはどうも、いまひとつ。
話の聞き方から感情表現に至るまで、まるで小娘みたいな奔放さが目に付いてしまう。
10代の頃からショウビズ1本なのだから、世間知らずでも仕方がないのかもしれないが、
カメラに映る彼女の重みのない振る舞いが、
高い志の足を引っ張っているような印象を受けないでもなかった。

笑えたのは、実の妹であるパトリシア・アークエットとのやり取り。
マスコミから比べられ、ライバル扱いされることの辛さを、
本人の目の前で自嘲的に話すのだが、
意地悪な質問を発する記者と、受け応える自分を、
瞬時に演じ分けるコメディエンヌ振りが、見事!
女優なんだから当たり前と言えば当たり前なのだが、
やっぱり才能があるし、現場で鍛え上げられた女性なんだな、ということが伝わってくる。
この場面にはパトリシアのほかに数人の女優(ダリル・ハンナとかメラニー・グリフィス)が
同席しているのだが、皆ノースリーブだったり、胸元が開いていたりと、露出が多い。
そんな中、スーツに身を包んだパトリシアが、
ハッとするほど個性的に見えたのも、印象深かった。


大御所の発言に漂う重み

さて肝心の女優たちのラインナップなのだが、非常にバラエティ豊かで楽しめる。
ジェーン・フォンダ、ヴァネッサ・レッドグレーヴ、
シャーロット・ランプリングなどの大御所、
シャロン・ストーン、メグ・ライアンなどの売れっ子(当時)、
そしてエマニュエル・ベアール、トレイシー・ウルーマン、サルマ・ハエック、
アルフレ・ウッダードなど、いわゆる「ブロンド米国美女」とは
趣の異なる個性の女優たちが登場してくるのも、面白かった。
最も印象深いのはジェーン・フォンダで、彼女が女優業の魔力について理路整然と、
サーヴィス精神たっぷりに語る場面は、本作のハイライト。
その言葉の中には、女優業の本質を垣間見るかのようなカタルシスが、含まれていた。
こうした発言を「仕事と家庭の両立」というテーマについても引き出せていたら、
本作はもっと優れたドキュメントに仕上がっていたのではないかと思う。

公開からすでに10年が過ぎているが、
その後ロサンナは、ミュージシャンへのインタビューをまとめたドキュメント
『ALL WE ARE SAYING』を監督。
シェリル・クロウからソニック・ユースまでが登場する、
これまたバラエティ豊かな作品になっているらしい。
しかし興行的には奮わなかったらしく、日本公開も実現せずじまい。
監督業は打ち止めといったところだろうか。
女優として、話題作への出演も少ないので、
恐らくこのままフェイドアウトしていくのだろうが、
ユニークな個性を持つ本作の存在は、今後も語り継がれていくはず。
そうした作品を遺せただけでも、彼女はラッキーな映画人なのである。


ポチッとお願いいたします★

拍手[1回]

原題:번지점프를 하다
製作年:2001年
製作国:韓国
監督:キム・デスン
出演:イ・ビョンホン、イ・ウンジュ、
ヨ・ヒョンス、ホン・スヒョン



___________________________

え、あんた観てないの?

イ・ビョンホン主演! とか聞くと、
いわゆる韓流映画を連想して、全く観賞する気が起らない。
ラブ・ストーリーならなおさらという感じなのだが、
本作に関しては、「え、あんたが観てないの」と言われ、
ストーリーを聞いたら俄然興味が湧いてしまい、レンタル屋に走った。
「高校教師が、死別した最愛の恋人の転生を、
教え子である男子生徒の中に見出して……」、
という、虚構に満ちみちた、ロマンティックな純愛映画なのである。

ゲイ映画というカテゴライズに意味を見出している人の間では、
大して話題にならなかった作品のようで、
僕のアンテナにも全然ひっかかっていなかったのだが、
同じ韓国産の『後悔なんてしない』より、こっちの方が断然好きかもしれない。
イ・ビョンホン扮する主人公が「自分はゲイなのか?」と思い悩む描写もあるのだが、
全体的に「愛しているんだから、どうしようもない」という感じで、
迷いを感じさせないところが、清々しいのだ。
「どんなかたちであれ、愛を肯定する」という
基本姿勢を明確に働かせている脚本からは、
レスリー・チャン主演の香港映画『金枝玉葉』との類似性も、感じられた。
ラストが安易なのだけは、ちょっと惜しまれるが……。

俳優陣の中で印象に残ったのは、高校生役のヨ・ヒョンス。
肉感的で、タイプの男だったというだけなのだが(笑)、
こうした役者のキャスティングはある意味、
ゲイ・オーディエンスへのリスペクトの表れでありましょう。
逆に真価を発揮し切れていない印象なのが、女優のイ・ウンジュ。
「運命の女」を体現する存在としてはちょっと平凡過ぎるし、
役柄を本能で演じ切れていない、煮え切らなさが目についてしまう。
近年自殺をしてしまったようなのだが、
そうした不幸の影を、表現に昇華できるタイプではなかったようだ、合掌。
イ・ビョンホンは実に自然に演技をしていて、好感を持った。


ゲイに近いようで遠い、純愛映画

それにしても、ストレートな純愛映画ってほとんど観ないので、涙がボロボロ。
普段僕がチョイスしている欧米の映画では、
ほとんど見られなくなったアプローチだけに、新鮮な感じがしてしまう。
そういえば近年、アメリカで高い評価を得た純愛映画として筆頭に挙がるのは、
ゲイの悲恋を描いた『ブロークバック・マウンテン』。
「ゲイ映画」として構えて観るとあまりに凡庸で、
なんであんなに受けたのか、さっぱり理解不能だったのだが、
実は僕のように「くだらねぇ恋愛映画なんか観たくない」と考えている観衆の、
純愛映画に対する「飢え」を満たしてくれるあたりが、評価されていたのかもしれない。
それだけ男女間の恋愛が語り尽くされ、
リアリズムを求めると汚辱にまみれざるをえない、という現実があるのだろう。
しかぁし、現代はゲイの恋愛も、結構打算的だったりするんだけどね~!
トホホ。

ポチッとお願いします★

拍手[1回]

material:ふわふわ。り  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]