忍者ブログ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
こんな映画も、レビューしてます★
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
lulabox
性別:
男性
自己紹介:
30代の編集者/ライター。ゲイ。映画、音楽大好きですが、仕事では書く機会がなく...。ので、こちらでは趣味全開にしちゃいます。
popdorianz@yahoo.co.jp
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
映画はエンターテインメントでありつつも、アートフォームであって欲しいと願っています。    同じような気持ちで映画を観ているひとの慰みになれば幸いです★
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

原題:THE DETECTIVE
製作年:1968年
製作国:アメリカ
監督:ゴードン・ダグラス
出演:フランク・シナトラ、リー・レミック、
ジャクリーン・ビセット、ラルフ・ミーカー



__________________________________________

『セルロイド・クローゼット』というドキュメンタリー・フィルムがある。
黎明期から90年代までの映画の中で、
ゲイ・キャラクターがどのように登場し、
描かれてきたのかを振り返る作品であり、
著名な映画人へのインタビューも、数多く挿入されている。
映画好きのゲイやレズビアンなら絶対に観ておきたい1本で、資料価値も高い。
僕も折につけ見返しては楽しんでいるので、
本作の抜粋が『セルロイド・クローゼット』に登場していたことを、
もちろん記憶していた。
しかし主演がフランク・シナトラで、
日本でもソフト化されていることは、つい先日まで知らなかった。
題名があまりにもありふれているせいで、探そうともしていなかったのかも?
あわてて鑑賞した次第だ。

ゲイのキャラクターは映画の中で、長らくひどい扱いを受けてきた。
「銀幕に登場させる代わりに、その存在を抹殺する」
そんなやり方が長い間、常套手段だったのだ。
本作もセオリー通り、他殺、死刑、自殺と、
ゲイのキャラクターをことごとく死に追いやっている。
さらに「殺人を犯したことより、ゲイであることに罪の意識を感じる」
なんて言わせているのだから、ひどいものだ。
『セルロイド・クローゼット』の中で、
本作についてコメントするゲイの映画関係者も、
「ゲイであることがバレたら、自分も何か恐ろしい目に遭うかもしれない。
この映画をみて、そう思った」と振り返っている。
公開当時のゲイにとっては、
苦々しい思いを抱いた数ある作品のひとつに過ぎないのだ。

しかし個人的には、非常に楽しめた。
まず純粋な正義感をシニシズムで覆い隠している主人公の刑事が、素敵。
チャーミングなシナトラは、適切な演技でキャラクターに更なる魅力を吹き込んでいる。
クライマックスでは「こう繋がるのか」と
思わずうなってしまったほど意外性のある展開にも、惹きつけられた。
またこの時代の映画において、ゲイだけでなく、
セックス依存症の女性を登場させ、
さらに警察権力の腐敗までを描いてみせた脚本は果敢で、見応えがある。

そして付け加えるならば、主人公の刑事が他人のセクシュアリティを
とやかく言おうとしないのが、素晴らしい。
あのシナトラの口から「人の趣味にケチはつけん」と明言させるのだ。
個人的にはこれで充分なのではないか、と思ってしまったんだけど、甘いかな。
港に集うという行動や、ゲイバーなど、当時のゲイの風俗を垣間見れたのも、
非常に興味深かった。

「否定的に描かれていたとしても、ゼロよりはまし」
これは『セルロイド・クローゼット』の中で
ハーヴェイ・フィアステインが発した言葉なのだが、とても現代的な感性だと思う。
卑屈になったり、身内ウケの作品に逃げる必要などないのだ。
過去はこうだったのだ、と冷静に受け止めることで、
デティールを吟味する余裕が生まれる。
そうすれば作品全体の質も見極められるようになるはず。
フラットなバランス感覚を、自分も忘れないでいたいと改めて感じた。

人気ブログランキングへ

拍手[1回]

PR
原題:The Killing of Sister George
製作年:1968年
製作国:アメリカ
監督:ロバート・アルドリッチ
出演:ベリル・リード、スザンナ・ヨーク、コーラル・ブラウン、
ロナルド・フレイザー、パトリシア・メディナ



_________________________________

レズビアンものの古典なので観てみたのだが、
とにかく不快感満載な作品。
仕事も恋愛も斜陽気味なあまり、
周囲に当り散らすレズタチババァの主人公には、
チャーミングさのかけらもない。

アルドリッチ監督といえば『何がジェーンに起こったか?』を
思い出してしまうのだが、
あの映画は一種のサイコホラーだったので、
ベティ・デイヴィスのヒステリックな演技にも、必然性が感じられた。
しかし本作は、「レズビアン映画」として観るとあまりに希望がないし、
あくまで奇抜な設定として拝借してきただけ、という感じ。
監督が描きたかったのは、性別やセクシュアリティを超えた、
「老人のエネルギッシュな悪あがき」あたりなのかもしれない。

オファーはベティにもなされたようだが、この役は蹴って正解だろう。
しかし主人公のジューンを演じたベリル・リード(米国では無名の英国人女優)の
憎々しい熱演自体は、強烈だった。
劇中には、
『すべての女がレズビアンというわけじゃないのよ』とか
『こいつは処女よ。手ではいじられているけど、丈夫なもんさ』など、
いま聞いても十二分にえげつなく、あけすけな台詞も登場してくる。
ロンドンのレズビアン・バーを借り切って撮影されたシーンもあって、
それなりに興味深いのだが、年老いた主人公とその若い恋人が結ぶ、
共依存のSM関係をほのめかすあたりは、ひどくおぞましい。
僕もゲイなので、こんな表現をしなければならないのはかなり不本意だし、
男同士の設定だったらまた違う見方ができたのかもしれないが、
ことレズビアンとなると、友人が数人いる程度で、いまだ未知の部分が多い。
だからついノンケと同じように、好奇の目で観てしまうところがあるのかも?
いけないなぁ……。
ゲイの場合と同じく、すべてのレズビアン・カップルが
美しく純粋な恋愛関係を結んでいるなんて、
外野からのご都合主義的な幻想に過ぎないんだから。
それにしても悲惨すぎて、当事者にはあまりおすすめできない作品だ。

主人公はテレビ女優なので、「ショウビズの内幕もの」という見方もできる。
普段は人の好いおばあさん役を演じている女優がダイクなんて、
随分とシュールな設定だけど。
舞台はロンドンで、ハリウッドに勝るとも劣らないシニシズムが横溢する、
鬼千匹の社会であるところにも、救いがなかった。

この映画で唯一素敵だったのは、音楽。
担当しているのはジェラルド・フリードで、
キューブリックなんかと仕事をしている人らしい。
オーケストラをフル活用した、
洒脱でジャジーなテーマ曲をイントロで楽しみながら、
延々と続く見苦しい物語に関わる覚悟を決めて欲しい。

拍手[1回]

原題:DARLING
製作年:1965年
製作国:イギリス
監督:ジョン・シュレンジャー
出演:ジュリー・クリスティー、ダーク・ボガード、
ローレンス・ハーヴェイ



_________________________________

容姿に恵まれるあまり、周囲からさまざまなものを与えられ、
やがてはイタリアのロイヤル・ファミリーにまで登りつめてしまう女の物語。
しかしその内実は、決してサクセス一色というわけではなく……。

監督はジョン・シュレンジャー。
代表作である『真夜中のカーボーイ』がアメリカ製作なので、
ついアメリカ人なのかと思ってしまうが、実はイギリス出身の監督だ。
彼はゲイで『日曜日は別れの時』や『2番目に素敵なこと』など、
ゲイを題材にした佳作も発表している。

本作は、まだ英国でゲイが法規制の対象だった時代(1967年に解除)に
製作されており、明確な男性同士の関係を描いているわけではないのだが、
劇中にはゲイキャラが多数登場するので、興味深い。
社会的地位が高いのをいいことにオネエバリ出しの男、
主人公の悪友であるカメラマン、そして彼のアバンチュール相手、などなど……。
皆バイセクシュアル型として描かれるので混乱しがちだが、
これは突っ込まれたときに「ほらこの男は、女性とも関係してますよぉ」と
言い訳するための予防策なのだろう。

主人公を演じたデビュー間もないジュリー・クリスティーは、
外国映画であるにも関わらず、本作の演技でいきなりオスカーを獲得。
トップ女優の座に登りつめている。
しかし個人的には、ダーク・ボガードの魅力を再発見。
主人公の女性を本心では愛しているのだが、自らの誇りを守り抜くため、
ハードボイルドに振舞う大人の男の強さ、酷薄さ、
そして脆さを見事に表現する姿に、思わずしびれてしまった
特に電車の中でジュリーの指を咥えたのち、キスへと雪崩れ込む
ラブシーンの色っぽさがすごい!
通常なら女優が体現する類の「艶」だと思うのだが、
そこはゲイ同士のコラボ(ダーク・ボガードもゲイ)。
男性の魅力をある意味なよなよとした、しかし斬新なかたちでユニークに表現している。
60年代の映画ではあまり観られない稀有の映像として、
作品中最も印象に残るシーンだ。

また60年代ロンドンのヒップなファッション、ライフスタイルを
スタイリッシュに切り取った映像にも注目したい。
『真夜中のカーボーイ』は必要以上にみじめ臭く、
『日曜日は別れの時』も暗めだったので、
監督はこんな映画も撮れるんだな、とびっくり。
『欲望』とか『エヴァの匂い』なんかにも通じるような、
皮肉っぽい洒脱さが、とてもクールだった。

拍手[0回]

原題:What A Way To Go!
製作年:1964年
製作国:アメリカ
監督:J・リー・トンプソン
出演:シャーリー・マクレーン、ディーン・マーティン、
ポール・ニューマン、ロバート・ミッチャム、
ジーン・ケリー、ディック・ヴァン・ダイク



_________________

エンターテインメント精神が満開のハリウッド映画。
「この調子で2時間はキツイかも」と思いながら観ていたけど、
オムニバス映画のような体裁で飽きさせない。

無声映画やモダンアート、そして富豪の生活までを
徹底的に茶化す手法は特に新鮮でもないのだけれど、
悪趣味に写らないのは愛嬌たっぷりのヒロイン、
シャーリー・マクレーンのお陰か。
ガルボやディードリッヒなど、神秘的な美人女優の系譜に属するのではなく、
無邪気さを振りまく愛らしいタイプの人気路線を引き継いで成功。
現在まで活躍している息の長い女優だ。
このテのコメディによく出演したモンローほど美人ではないが、
ヘップバーンより豊満で、最近のスターだと、どこかビョークにも似た、
溌剌とした存在感が魅力的。
本作ではイーディス・ヘッドの手による華やかな衣装を次々と身に纏うだけでなく、
ジーン・ケリーによる高度な振り付けも完璧にこなして、芸達者なところを披露している。
そちらの路線では『スゥイート・チャリティ』が代表作になるのだろうが、
本作はミュージカルが苦手な人でも楽しめる内容になっているので、ご安心を。

実は先日、ATGの『告白的女優論』を観て、
何か書こうかと思っていたのだが、どうも気が乗らなかった。
女優という華やかな職業に準ずる女性の、
複雑な背景に焦点を当てようとする試みは、全然悪くないと思ったんだけど……。
まぁタイトルに期待しすぎた僕も悪いのだが、
頭でっかちなノンケが「女優」をテーマにした作品を撮ると、
どうしてこんな、不味い料理みたいな映画になってしまうのかとガックリ。
本作はいい口直しになってくれた。

拍手[0回]

原題:DOCTOR FAUSTUS
製作年:1967年
製作国:イギリス
監督:リチャード・バートン、ネヴィル・コギル
出演:リチャード・バートン、エリザベス・テイラー、アンドレアス・トイバー



________________________

リチャード・バートンとエリザベス・テイラーは2度結婚した腐れ縁の仲。
共演した『クレオパトラ』が縁で恋の炎を燃え上がらせ、
結婚後には夫婦そろって主演を務めた作品も数多い。

ハリウッドのおしどりカップルという印象が強いが、
バートンの方はイギリス出身で、米国進出を果たしたのは1950年代。
「憂いを帯びた瞳」「荒々しさの中に垣間見せる繊細な表情」など、
母性本能をくすぐりそうなヨーロッパ男子の魅力を、満面に湛えた俳優である。

ファウストは、恐らくバートンが
一度演じてみたい役柄だったのであろう。
アメリカで当たりを取る作品ではないことを踏まえ故郷に戻り、
監督、製作まで兼ねて挑んだ野心作であり、
重みを感じさせる演技をイキイキと披露している。
ラテン語の節回しも堂々たるものだ。

24年に渡るファウストの放蕩を充分に表現した作品とは言いがたいが、
セットや美粧はそれなりに健闘している。
色とりどりのカラーウィッグを装着したり、
銀粉まみれの艶姿まで披露するリズは、
本作の華やかな側面を一身に背負うことで
夫への献身を表現しているのだが、白眉はラスト。
頭部にヘビを乗せ、ファウストを地獄へと引き摺り下ろす
悪魔として登場するのである。

リズは作品中、台詞をひとことも発さない。
彼女の魅力は美しいマスクだけでなく、
ベチャッとした独特の声質にも潜んでいるのだが、
その美声(?)を、こともあろうに「キャハハハハハ!」という悪女の高笑いのみで、
盛大に披露している。
これをカタルシスと呼ばずして、なんといおう
(まぁ物語的には、カタストロフィなんだけど笑)。
女優好きなら、このラストシーンだけで見る価値がある!

拍手[1回]

material:ふわふわ。り  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]