忍者ブログ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
こんな映画も、レビューしてます★
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
lulabox
性別:
男性
自己紹介:
30代の編集者/ライター。ゲイ。映画、音楽大好きですが、仕事では書く機会がなく...。ので、こちらでは趣味全開にしちゃいます。
popdorianz@yahoo.co.jp
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
映画はエンターテインメントでありつつも、アートフォームであって欲しいと願っています。    同じような気持ちで映画を観ているひとの慰みになれば幸いです★
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「リーマンショック」を「サラリーマンショック」のことだと思っていた
僕ですが、ここのところ映画のおかげでだいぶ勉強しました。
ということで今回は「2008年の金融危機~米大統領交代」を
直接/関節的テーマにする4つの作品を紹介。

==============================
★『クィーン・オブ・ベルサイユ』
原題:The Queen of Versailles
製作年:2012年
製作国:アメリカ・オランダ・イギリス・デンマーク
監督:ローレン・グリーンフィールド



保養地に整備した一流ホテル並みの設備を誇る居室を、
期間貸しで複数の家族にローン販売しながら巨万の富を築いた男と、
その家族を追うドキュメンタリー。

恐ろしく成金趣味的な個人宮殿を建造中にリーマンショックが発生し、
銀行の融資がストップしたことで、
彼らの生活が暗礁に乗り上げていくさまを克明に記録している。

この作品の面白さは現代アメリカに生きる富豪の生活を覗き見れること。
そして窮地に立たされたことで浮き彫りになる、
彼らのパーソナリティとその意外な豊かさにある。

一代で富を築いた男の偏屈さ。
そしてその愛を独占したことで、あらゆるものを手に入れた女の天真爛漫さ。
下心の有無にかかわらず、
ぜひお近づきなりたいと思わせる彼らの生活への興味は、尽きることがない。

==============================
★『キャピタリズム~マネーは踊る』
原題:CAPITALISM: A LOVE STORY
製作年:2009年
製作国:アメリカ
監督:マイケル・ムーア



金融危機がどのような仕組みで発生したのかを
わかりやすく説明する、新書のようなドキュメンタリー。

金融危機→国税による銀行救済→オバマ当選の流れを時系列で追い、
資本主義と愛国主義を盲信するあまり、
徹底的に吸い上げられた、哀れなアメリカ一般市民の受難を映し出していく。

ラスト30分に見られる、政権交代後のカタルシスは、まるでフィクションのよう。
こんなドキュメンタリーがあると、もう映画は必要なくなってしまうかもしれない。
没落のはじまった国はドラマの現場であり、またその連続なのだ。

==============================
★『マージン・コール』
原題:MARGIN CALL
製作年:2011年
製作国:アメリカ
監督:J・Cチャンダー
出演:ケヴィン・スペイシー、ジェレミー・アイアンズ、ポール・ベタニー、
デミ・ムーア、サイモン・ベイカー、ザッカリー・クイント



サブプライムローンの破綻前夜を描くフィクション。
脚本のみに興味があったが、期待は裏切られない内容だった。
企業の子飼いと、まだ常識的な感覚を残す人間たちが等しく窮地に立ち、
さまざまに葛藤しながら利害をぶつけ合う資本主義の縮図が、静かに描かれていく。

美しい男たちがパワーゲームに明け暮れる姿は、目の保養に。
最もケヴィン・スペイシーとサイモン・ベイカーに限った話だが。
やはり究極のメンズファッションは、美しい肉体とそれを覆うスーツだね。

画面的には淡々とした撮り方で、特に映画的な工夫はない。
強いて挙げれば、マンツーマンの会話シーンが重層的に織り込まれており、
編集の段階でさまざまな角度/カメラのショットが繋ぎ合わされていた。

==============================
★『アゲンスト8』
原題:The Case Against 8
製作年:2013年
製作国:アメリカ
監督:ベン・コトナー、ライアン・ホワイト



オバマ当選の狂騒の影で、密かに通過したカリフォルニア州の「提案8号」。
一度は合法と認められた同性婚を再び禁止にすること
主眼に置いた州憲法修正案だ。

この動きに訴訟というかたちで真っ向から取り組んだのが、
アメリカきっての敏腕弁護士のふたり。
かつてはブッシュ/ゴアの両陣営で敵味方に分かれたふたりが、
LGBTのために夢のタッグを結成するというお膳立てだけで
即座にタイトルマッチが組めそうだ。

数年に渡る裁判の果てに勝訴し、婚姻を実現したふた組のカップル、
そしてすぐ後に続いた複数のLGBTカップルの笑顔が、闘いの意味を物語る。

本作は2014年の「東京国際レズビアン&ゲイ映画祭」で上映されたドキュメンタリーだが、
一般公開の予定はないらしい。
見逃した僕は知人の厚意により鑑賞の機会を得たが、
渋谷区の動きもあることだし、今から配給を検討しても決して遅くはないと思うのだが、
日本の映画会社様。

拍手[0回]

PR
★『アデル、ブルーは熱い色』
原題:La vie d'Adèle-Chapitres 1 et 2
製作年:2013年
製作国:フランス
監督:アブデラティフ・ケシシュ
出演:レア・セドゥ、アデル・エグザルコブロス、サリム・ケシゥシュ



ひとりの少女が大人への階段を昇る過程を描いた青春映画
監督が抱く、主演女優への愛情が伝わってくる作品だった。
確かに彼女の本能的な表情は美しいケダモノのようで、
その白痴美を生々しく捉えようとするあまりに採用された
クローズアップのオンパレードには、観ていて首が疲れてくるほど。
引きのショットが出てくると、意外な感じさえしたほどだ。
それにしてもレズビアンカップルのベッドシーンが長い!
偽の性器を介しての撮影だったらしいが、リアルすぎてドキドキ。
友達のビアン子から「女同士のセックスには終わりがないのヨ」と
聞かされたことがあるが、その真相は謎のベールに包まれていたため、
今回はいい勉強になったかも。
総じて胸キュンのいい作品だったが、個人的には同じフランス製作で、
やはりレズビアンの青春映画『水の中のつぼみ』(2007)に軍配を上げたいところ。
ちょっとホモフォビックな要素がある展開なだけに、本作より泣けた。
レア・セドゥはかつて『美しき棘』で迷える少女を演じていただけに、
一段階成長したんだな、という感じ。
個人的にマーク中のニュータイプなイケメン、タハール・ラヒムとの
共演作『グランド・セントラル』も観たい!

==============================
★『ピクニック』
原題:郊遊
製作年:2013年
製作国:台湾・フランス
監督:ツァイ・ミンリャン
出演:リー・カンション、ルー・イーチン、チェン・シャンチー、ヤン・クイメイ



ヴェネツィア映画祭での引退宣言にショックを受けていたのだが、
本作を観て「ああ、もう止められないのだな」と納得してしまった。
監督のこれまでの作品は確かに独特で、
どうカテゴライズしても確実に浮き上がってくるような個性があった。
しかしいくら映像が前面に出ようと、物語の断片はいくばくか散見できたから、
あとはイマジネーションで、いかようにも楽しめる余韻が残されていると思えた。
その危ういバランスは、彼の作品の魅力のひとつであったとも思う。
恐らく本作にも、同様の前提があったのではないだろうか。
しかし監督は、編集の段階でドラマツルギーを徹底拒否したようだ。
そこまで既存の映画作りに倦んでいたのかと思うと、何だか悲しくなる。
ラスト数十分の長回しが、なぜあれだけの時間を必要としたのか。
チェン・シャンチーの黒く美しい瞳から涙がこぼれ落ちた後は、
僕にはもう何ひとつ、理由も必然性も感じることはできなかった。
それを感じているのは恐らく、監督ひとりだけだろう。

==============================
★『ブラック・ハッカー』
原題:Open Windows
製作年:2014年
製作国:アメリカ・スペイン
監督:ナチョ・ビガロンド
出演:イライジャ・ウッド、サーシャ・グレイ、ニール・マスケル



ネット社会の暗部を描いたサスペンスと聞くと、
SFXを駆使した「技術映画」が出てきそうでゲンナリだが、この映画は面白かった。
デジタルな先鋭性を画面で表現するにあたり監督が選択したのは、
PC上に開かれた幾つものウィンドウで、状況を同時中継するという手法である。
これなら映像ひとつひとつを撮影しておいて、あとで合成するだけ。
スプリット画面の応用のような体裁なので、さほどイヤミがない。
むしろそれらをきっちり成立させる絵コンテが
頭の中で見えているという鋭さに、
新時代の感覚ともいうべく底知れなさを感じた。
これからきっと、ハリウッドで散々模倣される手法になるだろう。
そういった意味で本作の原題は、商標登録のような明快さを持っている。
注目はヒロインの、サーシャ・グレイ。
元ハードコアポルノ女優で、カタカナではなく英語でSasha Greyと入力して
画像検索すると、えげつないのが山ほど出てくる。
ソダーバーグ作品で本格的に一般映画へシフトし、
今回は『ロード・オブ・ザ・リング』のイライジャと共演するまでに
成り上がっているのだから、今後の活躍に注目だ。
最も本作では、大した演技を披露するまでに至っていないが……。

==============================
★『ラブレース』
原題:LOVERACE
製作年:2013年
製作国:アメリカ
監督:ロバート・エプスタイン、ジェフリー・フリードマン
出演:アマンダ・セイフライド、ピーター・サースガード、シャロン・ストーン、ジェームズ・フランコ



数億ドルの興行収入を上げたポルノ映画『ディープ・スロート』の
主演を務めた女優の、伝記映画。
本作の企画を知った時から期待と同時に、「超駄作になるかも」という予感もしていたが、
残念ながら後者が当たってしまった。
伝記映画なんて9割はつまらないから、観なければ良いのにと思いつつ……。
僕が最も不安視したのは、流されるように生きたリンダの人生を
美談に作り替えてしまう展開だったのだが、正に定石通り。
夫の強要と厳格な母の教育がすべての原因です、と言われれば、
そりゃ脚本的な隙はなくなるけど……、
弁護士の理論武装をそのまま流用している感じだ。
どうせ美化するなら、後年の「20年に渡る反ポルノ/DV運動」が
どんなものであったのか綿密に取材して、
脚本に落とし込んだほうが全然面白かった。
まぁ大した実績もない、というのが本当のところなのかもしれない。
ショックだったのは、本作の監督がロバート・エプスタインだったこと。
『ハーヴェイ・ミルク』、『セルロイド・クローゼット』という
2大名作ドキュメンタリーの監督が、なぜこんな……。
典型的転落セレブのリンジー・ローハンが降板したあたりから、
暗雲が立ち込めていたプロジェクトを、無理矢理押し付けられたのだろうか。
一般映画の公開は本邦初なだけに、随分と貧乏クジを引かされているようで、
気の毒としか思えない

==============================
★『キュリー夫妻』
原題:Les palmes de M.Schutz
製作年:1996年
製作国:フランス
監督:クロード・ピノトー
出演:イザベル・ユペール、シャルル・ベルリング、フィリップ・ノワレ



9割がつまらない伝記映画にあって、珍しく佳作。
日本の学校の授業にも登場する偉人の物語をあくまで庶民的に、
コメディタッチでまとめ上げているため、退屈せず楽しめる。
ユペールのコメディエンヌぶりが発揮された映画は
『8人の女』ぐらいかと思っていたのだが、本作も然り。
またアカデミックでアンバランスな学者カップルの、恋愛映画としての側面もアリ。
束の間研究室を飛び出し、
青空の下に自転車を滑らせる2人を捉えたロングショットは、詩的に美しい

拍手[0回]

★『愛、アムール』
原題:Amour
製作年:2012年
製作国:オーストリア/フランス/ドイツ
監督:ミヒャエル・ハネケ
出演:ジャン=ルイ・トラニティニャン、エマニュエル・リヴァ、イザベル・ユペール、アレクサンドル・タロー



介護疲れの悲劇を描いた脚本にはさほど新鮮味がなく、すでにどこかで観た感じ
すごいのは、冒頭の「初めての発作」シーン。
幸せな日常の連続の中に突如訪れた不条理を、
シンプルなカメラワークと精巧な編集だけで、
あれほど緊張感溢れるシークエンスとして成立させられるなんて、素晴らしい洗練! 
あっという間に画面へ引き込まれた。
雨の午後の冷たく陰鬱な室内を、完璧に表現した照明の美しさも印象的。

==============================
★『暴力』
製作年:1952年
製作国:日本
監督:吉村公三郎
出演:日高澄子、木村功、菅井一郎、浪花千栄子、殿山泰司、進藤英太郎



混沌を極めた戦後・大阪の貧民街に暮らす人々の苦しみを、鋭くえぐった硬派な作品。
いかにも新藤兼人といった脚本で、ミゾケン風味も漂うが、
とにかくこれまで観た吉村作品の中ではベストかも。
日中のシーンはロケも多く、
進行の軸となる登場人物がはっきり見えてこない冒頭には、
ドキュメンタリー風のネオレアリズモ的迫力も漂う。
サヴァイヴのために人を騙す彼らの暗部を表現すべく、
ノワール的に不穏な画面作りを取り入れたり、
情の通い合うシーンはメロドラマ風に演出したりと、バラエティに富んで飽きさせない。
盲人の娘役の視点を通したネガポジ反転、その黒メガネに映る青空の描写など、
ちょっと目を惹く野心的な絵作りも挿入されている。

==============================
★『ホームドラマ』
原題:Sitcom
製作年:1998年
製作国:フランス
監督:フランソワ・オゾン
出演:エヴリーヌ・ダンドリー、フランソワ・マルトゥーレ、マリナ・ドゥ・ヴァン、アドリアン・ドゥ・ヴァン、ステファーヌ・リドー



随分前に場末な商業誌で「ポスト・アルモドヴァルの最右翼はオゾン!」と
書いたことがあり、密かに恥ずかしく思っていたのだが、
あながち的外れではなかったかもと思い直した。
本作だけ観ると、明らかにアルモドヴァルの亜流
ただしオゾンの持ち味である過剰なシニシズムは、初期作品なだけに露骨で、
もたらされる不快感はトリアー並。
マクガフィンのマウスが終盤ホラー的に巨大化するというファンタジックな展開は、
以降『リッキー』までお預けとなる。

==============================
★『ヴィタール』
製作年:2004年
製作国:日本
監督:塚本晋也
出演:浅野忠信、柄本奈美、KIKI、岸部一徳



演出や照明、そして何より編集法に、
この監督特有のおどろおどろしさが漂っているのを楽しむべきなのか……、
脚本自体はかなり陳腐
SF少女漫画チックなラブストーリーで、1時間を過ぎる頃には退屈さが上回った。
商業ベースに乗る映画作りに、腐心したためだろうか。
重要な設定である「人体解剖」の部分で、
監督らしい「凝り性」をもっともっと発揮して欲しかった気がする。
役者たちはツギハギ編集のお陰で、さほど深い演技の披露を求められてはいない。
またボソボソと喋る自然な口調が取り入れられており、
大根特有の叫ぶような台詞回しによる、雰囲気のぶち壊しが回避されている。
しかし横恋慕の女・KIKIが怨念に満ちた眼差しで浅野忠信を睨むカットが、
執拗にコラージュされた数秒間は、最高に笑える
バレエで鍛えられた柄本奈美の異様な肉体にも絵的な迫力があり、
作品世界とよく融和していた。

==============================
★『仕組まれた罠』
原題:Human Desire
製作年:1954年
製作国:アメリカ
監督:フリッツ・ラング
出演:グレン・フォード、グロリア・グレアム、ブロデリック・クロフォード



グレン超タイプ★ ちょっとゴリラっぽいところが可愛い(笑)。
今年に入って『八月十五夜の茶屋』『醜聞殺人事件』に次ぐ出演作3本目の鑑賞となる。
監督がフリッツ・ラングでノワールものと聞けば、ほとんど垂涎!
冒頭で列車の車庫収納シーンが延々数分も続くところは、
いかにもヨーロッパ出身の監督作品という感じだが、
同原作の『獣人』のような、象徴的意味合いはなし。
本作のファム・ファタールであるグロリア・グレアムは、
ベティ・ブープみたいな鼻声が魅力のファニーフェイスだった。
争点となるのがそのグロリアの「不倫のはじまり」で、
果たして動機は純か不純かをめぐり終盤、二転三転する。
最終的にはスターのグレンを立て、女の性悪説で無難にまとめたという感じだが、
実際の現場では何パターンか撮っていたんじゃないのかなぁ、と勘ぐらせる。
グレンとグロリアの密会シーンには、いかにもノワールといった不穏な演出と照明が横溢。
姉妹作品の『復讐は俺に任せろ』も、早く観たい。

拍手[0回]

お久しぶりの更新です。
映画は相変わらず観ています。ほぼ毎日1本ペースです。
ちょっと書き方を変えました。
==============================
★『チョコレート・ドーナツ』
原題:Any Day Now
製作年:2012年
製作国:アメリカ
監督:トラヴィス・ファイン
出演:アラン・カミング、ギャレット・ディラハント、アイザック・レイバ

   

堂々と生きるゲイ=女装で水商売】という時代の物語。
『キッズ・オールライト』などを観ればわかるように、
現在はもっとスムーズになっていると思われるゲイカップルの里親制が、
多くの犠牲を払った末に確立したことを想起させる、ノスタルジックなメロドラマだ。
手法としては『ブロークバック・マウンテン』に近く、
このテのジャンル映画では、最早ゲイという舞台装置が王道の選択肢なのがわかる。
僕が観た会場の客席にもシクシク泣いている女どもが大勢いたので、
試みは成功と言えるだろう。
僕のような当事者(里親になろうという希望は一切ないが)がこの映画から得る教訓は、
もし公明正大な権利を求めるなら「隙のない生活を確立するという代償」を
払う覚悟が必要といったところか。
絵的には間接照明を活かした暗がりの画面が印象に残る。
アラン・カミングの歌のうまさ、
フランス・ジョリの『Come to me』を持ってくる選曲の妙に感心。

==============================
★『夜のたわむれ』
原題:Nattlek
製作年:1966年
製作国:スウェーデン
監督:マイ・セッテリング
出演:イングリッド・チューリン、シェヴェ・イェルム、ヨルゲン・リンドストロム



スウェーデン映画祭で鑑賞。公開当時(ATG配給)のフィルムが、
そのまま上映に使われていた。
主人公の少年時代と現在が平行編集されていく前半は、
いかにも60年代の欧州作品といった退廃的な雰囲気、
またよく練られた美しい画面構成で魅せる。
それだけに妙に爽やかで青春映画のような結末は意外。
しかしイングリッド・チューリンの自嘲的な公開出産シーンは、結構エグい。
この人の脚本選びはホントにゲイ好きがする。
歌手のモニカ・ゼタールンドが端役で登場しており、意外に出番も多い。

==============================
★『セックスの向こう側 AV男優という生き方』
製作年:2012年
製作国:日本
監督:えのき雄次郎、高原秀和
出演:日比野達郎、加藤鷹、山本竜二、平口広美、平本一穂、森山龍二、しみけん、黒田将稔



AV男優の声をまとめているというだけで、監督の意図のようなものは特に伝わってこない。
作品としてはそれが弱味で、ただ何となく好奇心が満たされるだけ。
時折、業界内の世代間断絶のようなものが伝わってくるが、
それも点として拡散してしまう。
結局彼らの魅力は、「AV男優」ではなく、「AV男優している」各々のパーソナリティに
帰結するという感想だった。そこには当然、個人差も生じる。
また総じて女性に比べ、背徳感や孤立感が希薄。「男なら許される」という意識が、
撮る側にも観る側にも喋る側にも、浸透しているからだろう。
しかし色気という点ではやはり、旧世代が断トツ
個人的に最もイケたのが森山龍二だったのは我ながらトホホなのだが(笑)、
やっぱり彼はバイなのか、そうなんだ、辱められてぇ~。

==============================
★『女の座』
製作年:1962年
製作国:日本
監督:成瀬巳喜男
出演:高峰秀子、笠智衆、杉村春子、三益愛子、草笛光子、小林桂樹、淡路恵子、三橋達也、司葉子、星由里子、宝田明、加東大介、団令子



両親+7人兄妹という大家族の物語。個々のエピソードがほどよく併走しながら、
やがて収束する感じ。
かなりシビアな「事件」も挿入されるが、前述の通り筋が分散しているため、
観ていてがんじがらめになるような疲れを感じることはなかった。
映画的な野心は特になし。豪華キャストに脚本重視できっちり撮られた娯楽作品
ただし視点は、かなり冷笑的

==============================
★『悪い種子』
製作年:1956年
製作国:アメリカ
監督:マーヴィン・ルロイ
出演:ナンシー・ケリー、パティ・マコーマック、ヘンリー・ジョーンズ、アイリーン・ヘッカート、イヴリン・ヴァーデン、ウィリアム・ホッパー



サイコパスを描き、しかもそれが女児というテーマがすべて。
イギリスのメアリー・ベル事件よりも前の作品だ。
ブロードウェイでヒットした舞台の映画化で、キャストもほぼ移行しているため、
映画的に有名な俳優は全く出演していない。
監督が舞台を尊重しすぎたせいで、母親のメロドラマティックな苦悩や、
脇役の見せ場が幾度も繰り返されることになり、展開は鈍化
せっかくの刺激的な題材は間延びし、120分超という上映時間にまで達している。
少女の異常性は「遺伝か? 環境によるものか?」という辻褄合わせまでは許容できるが、
残念ながら時代を超える秀作の域にまで、達しているとは言い難い。
DVD特典の音声解説が必要以上に面白いというのも、いいんだか悪いんだか……。

拍手[0回]

原題:I Am Divine
製作年:2013年
製作国:アメリカ
監督:ジェフリー・シュワルツ
出演者:ディヴァイン、ジョン・ウォーターズ、タブ・ハンター、
リッキー・レイク、ミンク・ストール



______________________________________

今年の東京レズビアン&ゲイ映画祭で、
何か観ておくべき作品はあるかなと、ラインナップをチェック。
イスラエルの作品2本、F to Mのポルノ男優/インターセクシャルの人々を追う
ドキュメンタリーなど、結構観てみたい作品が並ぶ。

最もGO GO BOYがどうの(アメリカ映画)とか、
隠れゲイのカミングアウトがどうの(台湾映画)とかもあり、
「いまだにこんな、所詮ゲイ映画をセレクトすんのかよ」という不満を覚えたが、
予定調和が好きな腐マ●コ辺りからも金を巻き上げないといけないから、
まぁしょうがない。
そんななか僕が選んだのは、ディヴァインのドキュメンタリー。
まだ本国でも未公開のようなので、手堅い選択かと思う。

堅実にまとめられたドキュメンタリー

ディヴァインは60年代後半に
ジョン・ウォーターズ監督のトラッシュ・ムービーで名を上げたカルトスターであり、
70~80年代のディスコに君臨した、伝説的なドラァグクイーンでもある。

僕はディヴァインの代表作『ピンク・フラミンゴ』を始め、
『マルティプル・マニアックス』、『ポリエステル』、『フィメール・トラブル』、
そして『ヘアスプレー』などを鑑賞済みである。
また彼のベストCD(カラーコピーのジャケが有名なディスコ系再発レーベル・HOT PRODUCTIONの盤)、
さらにジョン・ウォーターズの著作も所有している。
日本で入手できる彼の情報を、よく収集したクチだと思っていたのだが、
この作品を観て、やはり偏りのあることがわかった。

ディヴァインは真にアンダーグラウンドな存在であったため、
全体を俯瞰してみると、抜け落ちた批評や実績が、数多く存在しているのだ。
本作には、ディヴァインを知るために有益な、以下の情報が含まれている。

母親へのインタビュー
舞台俳優としての活躍
彼のプライベート(ゲイ)ライフの片鱗
レイニー・カザンらと共演したメジャー映画の存在(日本未公開)
死の直前に決まっていたファミリードラマへのキャスティング(男役だった)

ほかにもミンク・ストール
(少なくとも『ピンク・フラミンゴ』では、ディヴァインより演技達者)や、
リッキー・レイクなど、共演者へのインタビューが盛り込まれていて、大変興味深い。
メアリー・ヴィヴィアン・ピアスの容貌が恐ろしく劣化していたのにも、驚かされた。

また晩年に、彼がメジャーへの足がかりを
かなり確かなものにしていたことを確認できたのは、大きな収穫だったと思う。
「願えば夢は叶うのよ」という陳腐な美麗字句も、
ディヴァインのように真に異端な存在の口からこぼれ落ちれば、
立派な金言足り得るのだ。

拍手[3回]

material:ふわふわ。り  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]